四象体質とは?

四象体質の種類

四象体質と食事と疾病の関係

四象体質テスト

体質にあう食べ物 ・ あわない食べ物

出版書物

 

東武・李済馬(1836−1900)

 

 

  四象体質とは? 

 

四象体質医学は、朝鮮の東武・李済馬(イ・ジェマ)先生(1836年〜1900年)によって長い韓医学の歴史の中で独創的に創設されたものです。

 

李済馬先生は自分の体を実験台にして体質医学の研究を進められ、やがて哀しみ、怒り、喜び、楽しさの感情の変化が肺・脾・肝・腎など臓器に影響することを悟られ、喜怒哀楽の偏りが、病をいっそう重くすることを明らかにされました。

 

その体験をふまえ人々に自らの体質を悟らせ、喜怒哀楽の感情の過剰を抑制し、正しい善なる生活を送ることを勧め、また病にかかったら、体質に合った薬物による治療が必要なことを説きつつ治療活動を続けられました。

 

1894年、先生は長年の臨床体験をふまえご自分の考えを「四象医学」として体系化され、『東医寿世保元』を執筆されました。

『東医寿世保元』は大変難解な著作のため多様な方面から現代語訳されたのです。

 

現代韓国では近年、この四象体質医学が再び見直され、多数の出版やテレビでドラマ化されるなど、大変な注目を浴びています。

 

それを分かりやすく解説したのが下記の項目です。

 

 ▲TOP


 

 

 四象体質の種類 

 

四象体質論は人間の体質、性格、感情の関係から疾病の原因と生成、その治療法を説く独創的なものです。

人間は、4種類の体質に大別されるといわれ、太陽太陰・少・少に別れます。それぞれの特徴としては、

 

太陽は肺が強く、肝臓が弱い

太陰は肝臓が強く、肺が弱い

少陽は脾臓が強く、腎臓が弱い

少陰は腎臓が強く、脾臓が弱い

 

自分がどの体質なのかをテストし、これらの特徴をふまえて、それにあった食べ物を摂れば健康を維持する事が出来ます。

 

▲TOP


 

 

 四象体質と食事と疾病の関係 

 

一般的に人の体に良いとされる食べ物が、果たして全ての人の体質に合うと言えるでしょうか?

皆、人それぞれ食べ物の好き嫌いはあるものの、今の飽食時代を生きる人間、特に先進国に住む人間にとって、何が自分の体質と体調にあった食べ物なのか判断ができません。本来人間が兼ね備えていたはずの本能がこの飽食文化によって鈍くなってしまったのです。

最近、チラシや広告などで「体に良い」「あなたの健康を支える」など、数知れないほどの健康食品の宣伝を目にする事がありますが、たとえ高価で希少価値の高い栄養があるものであっても、体質や病状によっては摂取してはいけない食べ物もあるのです。

それを知らずに体質にあわない食事を摂り続けてゆくと、不要もしくは害になりうる要素が体内に蓄積され内臓に負担がかかり、のちには体調を崩し、大病を招く事になりかねません。

自分の体質を正確に見分け、それにあった食事を心がける事で健康な毎日を過ごすことが出来るのです。

もちろん健康は食事だけで維持できるものではありません。

適度な運動とストレスをためない人間関係、何よりも気分よく笑ってすごせる環境にいる事が大切です。

 

 ▲TOP


 

 

 四象体質テスト 

<通称 オーリング・テスト>

 

ここでは、誰もが簡単に出来る四象体質医学論に沿った健康法をご紹介します。

      (1) 予備知識

             5本の指は各内臓に対応しています。体質によってそれぞれ強い臓器・弱い臓器があり、

        金色(暖色)の指輪でその弱い臓器を強め、銀色(寒色)で強い 臓器を弱める事によって内臓のバランスが保たれるのです。

        親指=肝臓、人差し指=心臓、中指=脾臓(消化器系)、薬指=肺 小指=腎臓(泌尿器系)

 

      (2) 準備するもの

             金色の指輪と銀色の指輪を用意します。色で判断するので本物でなくても構いません。

             (指のサイズにあわなくてもOK。小さいものは指先にひっかけるだけで良い。)

 

     (3) 実 践

        二人で行います。

        @ テストしてもらう側(A)は利き手の親指の先と人差し指の先をくっつけて輪を作ります。

          このとき100%の力を加えます。

 

        A テストしてあげる側(B)は両手の人差し指で、

          (A)の輪を内側から外側に80%くらいの力で引き離すように広げます。

          このときの力加減を覚えておきます。

 

        B下記指定の指輪をはめながらテストしていきます。

 

 

テ ス ト 方 法

太陽人

(A)は、テストする手とは逆の手の薬指にシルバー、親指にゴールドの指輪をはめて指で輪を作り、(B)は両手の人差し指で(A)の輪の内側から外側に引き離すように広げます。このときがっちりと、(A)の指と指が離れないようなら(A)は太陽人です。逆に、簡単に離れた場合は、他の項目をテストします。

太陰人

太陽人とは正反対に、親指にシルバー、薬指にゴールドで上記と同じようにテストをして指が離れなければ太陰人です。

少陽人

(A)は、テストする手とは逆の手の中指にシルバー、小指にゴールドの指輪をはめて指で輪を作り、(B)は両手の人差し指で(A)の輪の内側から外側に引き離すように広げます。このとき、がっちりと(A)の指と指が離れないようなら(A)は小陽人です。逆に、簡単に離れた場合は、他の項目をテストします。

少陰人

少陽人とは正反対に、小指にシルバー、中指にゴールドで上記と同じようにテストをして指が離れなければ小陰人です。

 

 ▲TOP


 

 

 体質にあう食べ物 ・ あわない食べ物 

 

※食事の際、極力水分と一緒に摂らないほうが良い。(消化不良を起こしやすい。)

 ただし少陽人に限っては胃の消化が大変良いので、食事中に水分を摂ったほうが良い。

 (胃酸が多いため、胃酸を薄める意味でも水分補給は不可欠)

 

 ※下線部分は特に良い食材

 

太陽人

少陽人

太陰人

少陰人

穀物

白米 そば 黒豆 緑豆 麦 黒小豆 エゴマ えんどう豆 いんげん豆

米 黒米  国産小麦粉 そば 黒豆 黒小豆 緑豆 えんどう豆 いんげん豆 とうもろこし エゴマ

玄米 もち米 もろこしきび うるち粟 もち粟 はと麦 いんげん豆 えんどう豆 白豆 赤小豆 ごま 国産小麦粉

玄米 もち米 もち粟 うるち粟 白豆 いんげん豆 えんどう豆 ごま

野菜

白菜 キャベツ ほうれん草 きゅうり チシャ 春菊 よもぎ なす パセリ トマト ピーマン じゃが芋 れんこん ごぼう ケール ねぎ 玉ねぎ ブロッコリー かぼちゃ もやし 里芋 のびる なずな コンフリー エゴマの葉 しその葉 松茸 椎茸 平茸

白菜 キャベツ ほうれん草 キュウリ 明日葉 セリ チシャ なす パセリ セロリ ピーマン ブロッコリー 大根 葉大根 春菊 ヨモギ レンコン ニンジン ごぼう カボチャ トマト なずな  にがな 緑豆もやし コンフリー ケール しその葉 エゴマの葉 里いも 少量のにんにく きのこ類全般

キャベツ ほうれん草 春菊 よもぎ パセリ きゅうり にんじん しその葉 なす トマト ピーマン じゃがいも レンコン 大根 ごぼう 山芋 里芋 さつま芋 かぼちゃ にら 豆もやし たけのこ ネギ 玉ねぎ にんにく 生姜 ききょう つるにんじん 不断草 のびる なずな ごま油 松茸 椎茸 平茸

キャベツ ほうれん草 チシャ 春菊 よもぎ なす なずな パセリ トマト ピーマン じゃがいも れんこん さつまいも 大根 ごぼう かぼちゃ にら 豆もやし 玉ねぎ ねぎ しその葉 生姜 にんにく のびる ふだんそう にがな 松茸 椎茸 平茸

肉類

なし (すべて良くない)

  かも 七面鳥 鶏卵

 豚 鶏 七面鳥  ヤギ 鹿

 牛 七面鳥 羊 かも ヤギ

魚介類

貝類 あわび サザエ 牡蠣 紅蛤 えび イカ タコ カニ ザリガニ 青魚(さば さんま いわし等)にしん カレイ 鯛 サケ フグ はも いしもち わかめ 海苔 こんぶ 青海苔

貝類全般 牡蠣 あわび エビ カニ ザリガニ タコ イカ 青魚(さば さんま にしん まぐろ マイワシ サメ) 鯉 ふぐ スッポン

鯛 カレイ いしもち さわら サケ 鯉 うなぎ どじょう ほや なまこ わかめ のり 青海苔 昆布

さわら 鯛 カレイ 太刀魚 いしもち 鮭 ひしこいわし うなぎ どじょう はも 鯉 わかめ 海苔 こんぶ 青海苔

果物

オレンジ みかん レモン グレープフルーツ ぶどう パイナップル 柿 花梨 桃 いちご バナナ キウイ 梨 いちじく ゆず あんず

スイカ(種ごと食べるととても良い) ブドウ  イチゴ まくわうり メロン パイナップル バナナ 梨 桃 キウイ いちじく トロピカルフルーツ全般(マンゴーを除く)

オレンジ みかん レモン りんご スイカ いちご 桃 いちじく 

りんご オレンジ みかん レモン グレープフルーツ いちご 杏 ゆず 桃 いちじく

木の実類

アーモンド 松の実

松の実 マカデミアナッツ

くるみ 栗 銀杏 松の実 ピーナッツ アーモンド

銀杏 くるみ

薬材

(太字は大変良い)

五加皮(たらの木の根の皮) ローヤルゼリー クロレラ キトサン ブドウ糖 よもぎ 松の葉 クエン酸 ビタミンC ビール酵母 大麦若葉

霊芝茸 キトサン ローヤルゼリー アロエ ブドウ糖 ビタミンE,C 松の葉 大麦若葉 五味子 枸杞子 決明子 ビール酵母

鹿の角 はちみつ 高麗人参 ローヤルゼリー クロレラ クエン酸 よもぎ 桂皮 ビタミンBC

高麗人参 鹿の角 桂皮 甘草 クエン酸 なつめ ローヤルゼリー はちみつ 松の葉 ビタミンABCD クロレラ うるし

酒類

なし

少量のビールとワイン

日本酒、ウィスキー、ウォッカなどの強い酒

日本酒、ウィスキーやウォッカなどの強い酒

その他

無精製糖 無精製塩 竹塩 柿酢 エゴマ油 緑茶 ココア チーズ

竹塩 焼き塩 黒砂糖 エゴマ油 柿酢 緑茶 ミネラルウォーター 湧き水 ココア チーズ ヨーグルト

無精製糖 無精製塩 カレー  こしょう からし チーズ 豆乳 緑茶

無精製塩 無精製糖 ごま油 カレー こしょう からし わさび 緑茶 杜仲茶 チーズ 豆乳

穀物

玄米 もち米 もち粟 とうもろこし 白豆 赤小豆 はと麦 ごま 白小麦粉

もち米 玄米 赤小豆 もち粟 うるち粟 白豆 きび はと麦 ごま

黒米 麦 蕎麦 緑豆 えごま 黒小豆 黒豆 とうもろこし

黒米 麦 そば 黒豆 緑豆 赤小豆 黒小豆 とうもろこし もろこしきび はと麦 えごま 小麦粉

野菜

サニーレタス 明日葉 にんじん 大根 にんにく 生姜 豆もやし 山芋 さつま芋 たけのこ せり にら セロリ キキョウ つるにんじん 

生姜 ネギ 玉ねぎ ジャガイモ 山芋 さつまいも たけのこ つるにんじん キキョウ にら サニーレタス

白菜 明日葉 サニーレタス エゴマの葉 ケール せり セロリー コンフリー

白菜 きゅうり 明日葉 せり セロリ エゴマの葉 にんじん 山芋 里芋 ケール もやし たけのこ コンフリー

肉類

すべて 牛乳 鶏卵 バター ヨーグルト

鶏 山羊 ヒツジ 鹿 牛乳 バター

鶏卵 バター 

豚 いのしし 牛乳 卵 ヨーグルト バター 

魚介類

うなぎ どじょう 太刀魚 鯉 なまこ ホヤ 川魚

鯛、ヒラメ、カレイ等の白身魚 どじょう うなぎ はも 太刀魚 イシモチ グチ わかめ のり 昆布

貝類 牡蠣 さざえ あわび 紅蛤 えび かに ザリガニ イカ タコ 手長だこ フグ さば さんま にしん いわし等青魚全般

貝類 牡蠣 さざえ あわび えび カレイ ザリガニ イカ タコ 手長だこ さば にしん さんま いわし 太刀魚 ホヤ なまこ

果物

りんご スイカ メロン 梅

りんご みかん グレープフルーツ 花梨 ゆず レモン マンゴ 梅

メロン 瓜 ぶどう バナナ 柿 梨 花梨 パイナップル キウイ マンゴ

梨 ブドウ 瓜 スイカ 柿 パイナップル メロン キウイ 花梨 バナナ 梅 マンゴ 

木の実類

くるみ 銀杏 栗 ピーナッツ

栗 銀杏 くるみ ピーナッツ アーモンド

なし (すべて良い)

ピーナッツ 松の実 アーモンド

薬材

ナツメ はちみつ 鹿の角 高麗人参 ビタミンABDE 全ての薬(漢方薬 西洋薬) 枸杞(くこ) 五味子 桂皮 決明子

高麗人参 高麗山参 高麗紅参 シナモン 鹿の角 ナツメ はちみつ 桂皮 うるし 葛根 五加皮 ビタミンB

霊芝茸 雲芝茸 枸杞(くこ) 決明子 五加皮 ブドウ糖 キトサン ビタミンC

葛根 五加皮 ブドウ糖 霊芝 雲芝 決明子 枸杞(くこ) 五味子 キトサン

酒類

すべて

強い酒(ウィスキー 中国酒)

ビール、ワイン

ビール、ワイン

その他

紅茶 コーヒー ごま油 こしょう カレー からし 精製塩 白砂糖 

紅茶 コーヒー 中国茶  ごま油 白砂糖 精製塩 人工調味料全般 清涼飲料水 加工食品 こしょう カレー わさび さんしょう からし

紅茶 コーヒー エゴマ油 精製塩 白砂糖 ココア 

紅茶 コーヒー エゴマ油 精製塩 白砂糖 ココア ビタミンE

▲TOP


 

 

  出版書物 

 

 

『東医寿世保元』

〜 韓国四象体質医学の原典 〜

 

著  者  李済馬

編訳者  呉炳豪

日本語訳  全大植

監訳 名越礼子

発行所 (株)三冬社

 

定価: ¥8,000(税別)

B5判 全183頁(付録 原典57ページ)

ハードカバー(ケース付)

 

ご注文・お問い合わせ: TEL: 03-3482-4301  FAX 03-3482-4035

東京都世田谷区千歳台2−13−8

 

▲TOP